2015年度「システム・ネットワーク論」のレポート(一部)

 締切を過ぎたので、テキスト形式でレポートの一部を加工して公開。

 前提:「システム・ネットワーク論」は静岡大学大学院 総合科学技術研究科 情報学専攻の学生が選択必修科目として受講する「融合科目」であり、一つのテーマについて複数の教員が異なる領域の立場から講義を行う。2015年度は吉田寛先生(哲学・倫理)、高口鉄平先生(通信産業経済)、田中宏和先生(経営)、杉浦彰彦先生(ネットワーク技術)が担当し、本レポートは高口先生分にあたる。

2. 大学院においてこのような「直接関係ない分野」の講義があることに対する考えを述べてください(関係ある分野の研究をされている方は、内容そのものに対する意見をください)。
 問いの「直接関係ない分野」における暗黙の目的語を、「情報学ないし情報学のもとで行われる諸研究(以下「情報学」)」と仮置く。私の知る限り情報学について学生間や教員間ですらコンセンサスが取れていない現状では、「直接関係があるかどうか」という判断軸そのものが誤りではないだろうか。
 例えば、情報学応用論の講義ではあらゆる教員が自らの立場から情報学について迫ろうとしているが、「私が情報学の代表である」などと謳うものはひとつも見られないし、あくまで自らの学術的立場を借りて説明を試みているに過ぎない。そうであると同時に、それらの説明が全く情報学ではないとも言えない。この、唯とも無とも取れない「情報学」の定義や説明の困難性、曖昧性というものが、「情報学」の特質ではないだろうか。
 そして、言うまでもなく、講義に関しても同じことが言える。つまり、情報学を扱う大学院における講義では、情報学に「直接関係があるかどうか」という評価軸は適切でなく、情報学に「直接関係がありそうだ」という関係可能性が問われるのではないか。関係可能性という評価軸においては、経済学を扱う講義もこの大学院では意味を持ち始めると私は考える。

3. 高口担当講義に対するコメントをください。
 講義内容の説明がCS・ISプログラムの学生向けになっていたのは、受講生にとってプラスだと思いますが、もし、講義内容そのものがCS・IS向けに最適化されていて、高口先生の考えていらっしゃる純粋な経済学ないしネットワークから考える経済学のそれでなかったのだとすれば、純粋なそれとして経済学を体験できなかったことに残念さを覚えます。その理由については、問い2で既に述べたような情報学の考え方が背景にあります。
 吉田寛先生・中澤高師先生が受け持ってきた「学習マネジメント」に4年間スタッフとして携わりながら、講義デザインは表の意味と裏の意味のバランス調整でもあると知りました。とはネガティブな意味ではなく、講義デザインの本質的な意味や学生に対するメッセージが込められています。これをシラバスのメッセージ欄やガイダンスなどで示唆しようとする教員はしばしば見られます。それでも、学生の一部にとっては察せられない部分であることもまた事実です。講義名や教員名をTwitterで検索すれば、講義時間中ですら平気で根拠の無いヘイト発言が飛び交っています。それが情報学部生によるものですから尚更残念と言わざるを得ません(大学生としては正しい)。
 高口先生は経済学の立場から講義を受けるべきかについて説明を果たされていましたが、あのタイミングでの説明はフェアではないと感じています。なぜなら、講義を受けないことで可能な行為と講義を受けることで可能な行為には、初回講義冒頭時点においてその内容や価値に関して学生の持つ知識に差が生じているからであり、講義に即して言えば情報の消費における不確実性によって消費者が相対的に不利な立場にあるからです。まとめると、講義で何を教えるか(表)は比較的重要ではなく、むしろなぜそれを教えるか(裏)を多少過剰でも構わないので丁寧に説明する事が重要だと私は思うのです。