自分のスタンス的なまとめ

 ある大学での大量ビラ貼り問題に対する学内外の反応と会話
 https://togetter.com/li/206243

(経過が長いので1,7,8,9頁だけでもいいと思います)

(↑)のTogetterまとめを読み返して考えた自分のスタンスまとめです。有事の際の行動原理として理解していただくとよいと思います。筆者が学部一年だった七年前、2011年に目撃した内容です。一年おきに思い出したように読み返し続けて今朝方やっと飲み込みきれたので一気に書きます。セルフQ&A方式で。

Q. Twitterはアカウント非公開でない限り、発言は第三者から常に観測可能である。そのような空間において、特定組織や特定コミュニティ内部の問題をメンバー間で話し合うことは、内部の問題を衆目に晒すことになってしまわないのか?

A. 恥部を晒すという意味では間違いないですが、メンバー間の公共圏*1が現実としてTwitter以外に無く、また議論に達するための日常的なコミュニケーションの地盤がTwitterで築かれていることから、Twitterがメンバー間で問題を語る空間として機能することは必然であり自然なことです。
 また、問題を放置した結果、SNSを通じて外部に可視化された場合に「自治がなってない」と判断されるのは結局その組織やコミュニティなのですから、あえて恥部を受け入れ、問題解決に取り組むためにTwitterで議論を行う方がよほど生産的であると言えるでしょう。


Q. 問題をネタとして茶化したり炎上を煽ったりする態度や行為をどう思うか?

A. 表現の自由の範囲内に収まる行為です。特定の相手の特定の発言を主観的な不快感で容易に取り締まれるという考え方は、他人に対してそういった権利があるかどうかという観点から言えば根拠がありませんし、危険です。しかし、そうしたネタや煽りに、例えば道徳的な観点から批判を加えること(問題性の指摘であり、行為の自粛を求めるものではない)もまた表現の自由の一端であります。
 元々の関心に従って申し上げると、問題解決に生産性をもって取り組む上での方策として、こうしたネタや煽りに(問題の本質を見失わせることの危機意識をもって)批判を加えることも、迂遠なやり方ではありますが、公共圏の土壌形成として重要ではないでしょうか。直接批判を差し向けなくとも、野次を空リプライするのも有効だと思われます。

捕捉
 https://twitter.com/suneo3476Doc/status/775075550306066432
 "無知を免罪符にした非難の正当化(例:正確な管轄や問題の所在を調べずに「学務が悪い」などと罵る行為)が「みんなもそう思ってる/同意してくれる」という思考回路で実行されるのだとしたら、それはやっぱり本人の無知に問題があるよ。"
 https://twitter.com/suneo3476Doc/status/775080610024919040
 "ひとつ目の不満点としては、問題そのものと関係のない自分の感想はノイズでしかないこと。もちろん問題の深刻性を知ってもらうためにネガティブな感情は武器になるけど、それはネガティブな感情を引き起こすに足る問題のがあってこそで、この問題の深刻性を伝える努力が放棄されてしまうこと。"
 https://twitter.com/suneo3476Doc/status/775083791983321088
 "ふたつ目の不満点としては、本人にとっては自分の不満の主張自体が目的となってしまうため、それを強化する議論を受け入れがちになること。本人も、主張に同意してくれたみんなへの表向きポーズのために意見を変える機会を失ってしまう。これは本人のためにならない。"

Q. 七年前のことを知らない人間に向けて蒸し返すのはいいのか?
A. 無目的に蒸し返しませんし、意義があるので蒸し返しています。2015年大学祭の騒ぎ(↓)は、このような教訓が生かされなかった結果だと思います。このときアクションを起こして問題にコミットしていたのは、この中で実質一名のみだと思います*2

 某大祭参加団体のSNS告知禁止に対する反応
 https://togetter.com/li/891466

二年後の大祭でも言及していました。(↓)

 https://twitter.com/suneo3476Doc/status/929990022580789248
 "ツイートは鬱憤を気持ちよく排泄する最高の手段だけど、おととしの複数の炎上からの学びとしてSNS上の発言が大祭委員会から公式的に意見として拾われ扱われることはとても難しいと考えてよいので、お互いにとって生産的な展開を切実に望むなら実名で投書するか委員会室の扉を叩くのがベストだと思う。"

Q. どうしても抑えきれない何らかの対象への悪意はどうしたらいい?

A. 隠す必要はないです。本音を無理して装うと屁理屈のような主張にしかなりません。大抵それは、なんらかの負の感情を表層的に言い換えたに過ぎないものです。

とりあえず以上。

*1:共通の関心に基づいて問題を語り合うための公共的な言説の空間

*2:当時このまとめを出した直後に同期から批判がありました。たしか、炎上の火種になるみたいなニュアンスだったと思います(参考:https://twitter.com/suneo3476Doc/status/658312099144298496)。しかし、筆者は面白半分でまとめたのではなく、過熱するTLの方々に彼ら自身の発言を客観視させて冷静になってもらうのが目的でした。このあと、自らの発言を反省する方もいらしたと思うので、部分的に成功でしょうか。また、大祭関係者を介して、「まとめを通じて初めて運営に対する具体的な意見が見えた」というコメントをいただきました。もちろん良い評価ばかりでないことは察しがつきますし、その他大勢のヘイトを集めたことに相違ないのでしょうが、「敵」の多寡は本当にどうでもよくて、筆者の視点では全体としておおむね狙い通りの流れになったと感じていました。